アツミゲシ
昨日、会社へ向かっていたら…

事件です!
まさか×まさかのアツミゲシ???
所轄に連絡しなくっちゃ(^^♪
でも…
そんなに詳しいワケじゃない…
間違いないと思うけど、ひとつも花が咲いてない…つか、花を観てみたい(爆)
ほとんど散ってしまったようだけど、首を垂れた蕾が幾つか残ってる。
そんじゃさ、花が咲くまで待っとくしかねっぺよ。
悪い人に持って行かれませんように~♪
そしたら…

まぁ綺麗!
今朝、早くも咲いておりました。
幸之助、感激してしまいました。
紫がかった四つの花びら!!!
アツミゲシ確定でしょッ!!!
あ、でも…
仕事あるから…
お巡りさん呼べないや…
仕事が終わるの待っててね~♪
で、仕事が終わり…

良かった!
まだあった!
ふだん見れないブツだから_
特別なワケで×魅力的なワケで×感動しちゃうワケで_
正直、我が家に欲しいキモチもあったりしたけど_
やっぱり、イケない物はイケない物だ。
ちゃんと千葉西署に電話を入れた(^^ゞ
立ち会い不要とのことで、いちおぅ証拠写真はイッパイ撮った♪
で、どうしてアツミゲシだと分かったかって質問が…
なんだか疑われているみたいに感じてしまうのは僕だけでしょうか…(^^;
カツ丼くわせてくれたら答えてあげる(爆) ←心の声♪
(解説: 過去記事「あっちゃん卒業」を参照願います。)
善いことしたのに、なんともスッキリしない幸之助である。。。

事件です!
まさか×まさかのアツミゲシ???
所轄に連絡しなくっちゃ(^^♪
でも…
そんなに詳しいワケじゃない…
間違いないと思うけど、ひとつも花が咲いてない…つか、花を観てみたい(爆)
ほとんど散ってしまったようだけど、首を垂れた蕾が幾つか残ってる。
そんじゃさ、花が咲くまで待っとくしかねっぺよ。
悪い人に持って行かれませんように~♪
そしたら…

まぁ綺麗!
今朝、早くも咲いておりました。
幸之助、感激してしまいました。
紫がかった四つの花びら!!!
アツミゲシ確定でしょッ!!!
あ、でも…
仕事あるから…
お巡りさん呼べないや…
仕事が終わるの待っててね~♪
で、仕事が終わり…

良かった!
まだあった!
ふだん見れないブツだから_
特別なワケで×魅力的なワケで×感動しちゃうワケで_
正直、我が家に欲しいキモチもあったりしたけど_
やっぱり、イケない物はイケない物だ。
ちゃんと千葉西署に電話を入れた(^^ゞ
立ち会い不要とのことで、いちおぅ証拠写真はイッパイ撮った♪
で、どうしてアツミゲシだと分かったかって質問が…
なんだか疑われているみたいに感じてしまうのは僕だけでしょうか…(^^;
カツ丼くわせてくれたら答えてあげる(爆) ←心の声♪
(解説: 過去記事「あっちゃん卒業」を参照願います。)
善いことしたのに、なんともスッキリしない幸之助である。。。
(幸之助)
バスクチーズケーキ
バスク地方のチーズケーキらしいです。
近年、かなり流行っていると聞きました。
ここで紹介するのは幸之助流バスクチーズケーキです!
我流だけれど、とんでもなーーーく好評です!
正直、レシピまで公開するのは、かなり抵抗ありありです。
が、レシピを知人に伝える・教える手段として、やっぱり投稿することに致しました。
あんまり広まっちゃうと自慢できなくなってしまうので_
いちおぅ “バスクチーズケーキ” とかってワードではヒットしにくく…しているつもりです(^^;
まぁ、広まったら広まったで_
ウチの製品がたくさん売れるってことにはなるので…損して得取れちゃう的なヤツでしょうか(^^?
じつに簡単なんだけど、ド素人のオッサン達でも作れるように_
危険なオヤジジョーク満載で…じゃなくて、けっこう細かく書かせて頂きます<(_ _)> ←「じゃなくて」でもない(爆)
でゎ…
オーブン(220℃)で一気に(30~40分)焼くのが基本のようだけど…
幸之助のはチョッピリ違います…
まずゎ材料から♪
(15cmのホールケーキ型で焼くのに丁度いい分量としました。) ←いろいろと都合が良い♪
■クリームチーズ 250g
■グラニュー糖 100g
■卵(Lサイズ) 2個
■生クリーム(純乳脂) 200ml
■小麦粉 大匙1
好みにあわせ、生クリームや卵の量を増やすとか、小麦粉をどうこうしてもイケると思います♪
ま、いちおぅ参考なんですが…
幸之助が使用したのは…フィラデルフィアのクリームチーズ、雪印メグミルクの生クリーム(乳脂肪分43.0%)です。
幸之助が得意とするのは…調理ではなく、戦略×戦術×戦闘です(爆) ←???を首席で卒業。
あしたのためにソノイチ!

ボウル(半球状の容器)にクリームチーズとグラニュー糖、卵を投入♪ ←卵の殻は入れねっス(^^;
そして、チーズを切るように…混ぜるべしッ×混ぜるべしッ×混ぜるべしッ!!!
そこそこ混ざったところで次の工程へ♪
ボウルは大き目の方がドッシリと安定していて混ぜやすいです!
クリームチーズは常温にしといた方が柔くて混ざりやすいです! ←レンチンする方も居るそうです。
また、上から潰すとか、圧しつけて延ばすみたいな道具(マッシャー等)を使うと_
もっと早く、もっとキレイに混ざってくれそうなんだけど_
ボウルをひっくり返すリスクは高くなるので、不慣れな方はやらないほうが良いかも知れません。
卵はサイズ分けして売ってる店が少ないかもです!
殻付きで67g前後(殻無しで約60g)の「鶏卵」をLサイズと致しましょう!
鶏卵は、大きさ(重さ)が違っても、卵黄の量はほぼ一緒(約20g)らしいです。
つまり、大きい卵であれば、卵白の量を調整する(減らす)だけで、Lサイズ(殻無し約60g)になると考えてもよさげです。
あと、カラザは取り除かなくて平気だけれど、お好みでどうぞやっちゃってみて下さい。
ちなみに…

この写真で一番右にぶらさがっている物体!
天麩羅のカスを掬うヤツ!
誰もが知っているのに名前は知らないグランプリ的なコイツがなかなかのイイ仕事をしてくれます。
なっかなか混ざってくれない時、この粗目の網で濾し×濾ししながら混ぜ×混ぜすれば上手くいきます。
これには、レジェンド松下もビックリしたとか×しなかったとか(笑)
あしたのためにソノニ!

生クリームを入れたら、また混ぜる♪
均一に混ざったようなら、仕上げに小麦粉を投入♪
これが混ざれば、いよいよ焼きの工程だ♪
生クリームは数回に分け、徐々に混ぜていくのが基本のようだけど…自分の好みで構いません♪
小麦粉は写真のように篩って入れるのが基本なんだけど…自分の好みで構いません♪
しっかり混ぜ×混ぜできればイイんです♪
(さっき紹介したなんたらグランプリ的なヤツを使えば上手くいくはずです。)
あしたのためにソノサン!

混ぜ×混ぜしたのをコイツに入れて焼きましょう♪
15cmのホールケーキ型の内側にキッチンペーパークッキングシートで器を作ります!
クッキングシートは30cm巾もしくは業務用を使用しないと嵩が足りなくなります。
高さは8~9cmになるよう、高い部分をハサミで切り取ります。 ←そぉした方が焼け具合をよく観れる(^^)b
オーブンを200℃に設定して予熱を開始!
予熱が完了したら、オーブンの下段にセット!

焼き時間を45分に設定し…焼くべしッ×焼くべしッ×焼くべしッ!!!
(材料が冷えている場合、+3分くらいした方が良さそうです。)
200℃で45分ざます♪
これが幸之助流ざます♪
焼けてくると “甘い香り” が漂い始めます。
じつに美味しそうな匂いであります。
これは焼き上がり寸前の写真です。

けっこう膨らみます。
数cmは嵩が増します。
これがクッキングシートで作った器の高さを8~9cmにする理由です。
中央部分がしっかりと膨らみ…
甘い香りがほとんどしなくなったら…焼き上がりなんじゃないかなって、幸之助的には思っています。
我が家のオーブンだと、だいたい42分を経過したくらいがそうなんだけど…
ま、でも200℃の設定だから…
焼き過ぎたって、そんなに固くはならないってことで…いちおぅ45分間、しっかりアラーム鳴るまで焼いてます(^^;
はい、焼けました!

上面が真っ黒コゲだけど、それこそがバスクチーズケーキです。
コゲてた方が松崎しげるカラメルみたいで美味しいです。 ←似てるけど、たぶん “しげる” は旨くない(笑)
焼きたては、かなりプルン×プルンな状態です。
H.サピエンスに例えると、まさに18くらいの女子高生って感じがします。 ←意味不明(^^;
気を付けて運んでやらんと、いろんな意味でたいへん危険なお年頃です(笑)
で、こぼしたりすると…
もったいないオバケが出て来るかも…
もぅオシッコちびりまくりです…じゃなくって、火傷には特に注意して下さい!!!
粗熱がとれたら…

ケーキ型ごと冷やすぜぇ♪ ←元祖ワイルド芸人(笑)
(解説: 過去記事「ワイルドだろぉ」を参照願います。)
バイ菌さんがつかないように…
ビニールを被せ、輪ゴムで留めて… ←幅広の輪ゴムの方がズレにくいョ(^^)b
冷蔵庫のどこか空いてるところへGO!!!
(以前、コチラで紹介した恐ろしい魔物が住んでいる冷蔵庫ではありませんので御安心を♪) ←あれは別れた女房の所業(^^;
しっかり冷ましたら、クッキングシートから剥がしてカット!

こんなふうにアルミホイルで包んであげれば運搬するときとかでも安心♪
幸之助流バスクチーズケーキ、名付けて “シゲルチーズケーキ(爆)” の完成~♪ ←美しい人生よ~♪
あ、親分!
でぇじなことを忘れてぃやした!!!
クッキングシートの上に乗っけたままカットしたってイイんだけれど_
底面をうっかり剥がし忘れてカットしちゃうと_
後で一切れずつ剥がさなきゃいけなくなるから注意です。 ←経験者は語るシリーズ(笑)
それと、4日くらいは普通に冷蔵庫で保存(品質保持)できます。
5日以上は経験ないので分かりません(^^;
長期保存が見込まれる場合、結露を防ぎ、ギリギリまで包丁は入れず…念のため、正露丸には戦闘準備させときましょう(笑)
てな感じで、おしまい×おしまい~♪
おまけ♪

見栄えはこんなん(^^
深夜のバーで試食という名の人体実験(笑)
冷え冷えよりも、少し室温に近づけてあげた方が美味しくいただけます!
またもや「美味しい」頂きました♪
またまた「お店やれるよ」頂いちゃいました♪
あ゙ーーーッ!!!
コージーコーナーにでも売り込んどけば、お金になったかも知んない。。。 ←で、一瞬で酒に変わる(^^;
とりあえず、幸之助料理教室(不定期)のメニューには追加しておきますデスゎ(^^♪
可愛い女子には、手取り×足取り… でもって、オシリとかオッパイとか… あ、じゃなくて… 特に優しく教えます(爆)
近年、かなり流行っていると聞きました。
ここで紹介するのは幸之助流バスクチーズケーキです!
我流だけれど、とんでもなーーーく好評です!
正直、レシピまで公開するのは、かなり抵抗ありありです。
が、レシピを知人に伝える・教える手段として、やっぱり投稿することに致しました。
あんまり広まっちゃうと自慢できなくなってしまうので_
いちおぅ “バスクチーズケーキ” とかってワードではヒットしにくく…しているつもりです(^^;
まぁ、広まったら広まったで_
ウチの製品がたくさん売れるってことにはなるので…損して得取れちゃう的なヤツでしょうか(^^?
じつに簡単なんだけど、ド素人のオッサン達でも作れるように_
危険なオヤジジョーク満載で…じゃなくて、けっこう細かく書かせて頂きます<(_ _)> ←「じゃなくて」でもない(爆)
でゎ…
オーブン(220℃)で一気に(30~40分)焼くのが基本のようだけど…
幸之助のはチョッピリ違います…
まずゎ材料から♪
(15cmのホールケーキ型で焼くのに丁度いい分量としました。) ←いろいろと都合が良い♪
■クリームチーズ 250g
■グラニュー糖 100g
■卵(Lサイズ) 2個
■生クリーム(純乳脂) 200ml
■小麦粉 大匙1
好みにあわせ、生クリームや卵の量を増やすとか、小麦粉をどうこうしてもイケると思います♪
ま、いちおぅ参考なんですが…
幸之助が使用したのは…フィラデルフィアのクリームチーズ、雪印メグミルクの生クリーム(乳脂肪分43.0%)です。
幸之助が得意とするのは…調理ではなく、戦略×戦術×戦闘です(爆) ←???を首席で卒業。
あしたのためにソノイチ!

ボウル(半球状の容器)にクリームチーズとグラニュー糖、卵を投入♪ ←卵の殻は入れねっス(^^;
そして、チーズを切るように…混ぜるべしッ×混ぜるべしッ×混ぜるべしッ!!!
そこそこ混ざったところで次の工程へ♪
ボウルは大き目の方がドッシリと安定していて混ぜやすいです!
クリームチーズは常温にしといた方が柔くて混ざりやすいです! ←レンチンする方も居るそうです。
また、上から潰すとか、圧しつけて延ばすみたいな道具(マッシャー等)を使うと_
もっと早く、もっとキレイに混ざってくれそうなんだけど_
ボウルをひっくり返すリスクは高くなるので、不慣れな方はやらないほうが良いかも知れません。
卵はサイズ分けして売ってる店が少ないかもです!
殻付きで67g前後(殻無しで約60g)の「鶏卵」をLサイズと致しましょう!
鶏卵は、大きさ(重さ)が違っても、卵黄の量はほぼ一緒(約20g)らしいです。
つまり、大きい卵であれば、卵白の量を調整する(減らす)だけで、Lサイズ(殻無し約60g)になると考えてもよさげです。
あと、カラザは取り除かなくて平気だけれど、お好みでどうぞやっちゃってみて下さい。
ちなみに…

この写真で一番右にぶらさがっている物体!
天麩羅のカスを掬うヤツ!
誰もが知っているのに名前は知らないグランプリ的なコイツがなかなかのイイ仕事をしてくれます。
なっかなか混ざってくれない時、この粗目の網で濾し×濾ししながら混ぜ×混ぜすれば上手くいきます。
これには、レジェンド松下もビックリしたとか×しなかったとか(笑)
あしたのためにソノニ!

生クリームを入れたら、また混ぜる♪
均一に混ざったようなら、仕上げに小麦粉を投入♪
これが混ざれば、いよいよ焼きの工程だ♪
生クリームは数回に分け、徐々に混ぜていくのが基本のようだけど…自分の好みで構いません♪
小麦粉は写真のように篩って入れるのが基本なんだけど…自分の好みで構いません♪
しっかり混ぜ×混ぜできればイイんです♪
(さっき紹介したなんたらグランプリ的なヤツを使えば上手くいくはずです。)
あしたのためにソノサン!

混ぜ×混ぜしたのをコイツに入れて焼きましょう♪
15cmのホールケーキ型の内側に
クッキングシートは30cm巾もしくは業務用を使用しないと嵩が足りなくなります。
高さは8~9cmになるよう、高い部分をハサミで切り取ります。 ←そぉした方が焼け具合をよく観れる(^^)b
オーブンを200℃に設定して予熱を開始!
予熱が完了したら、オーブンの下段にセット!

焼き時間を45分に設定し…焼くべしッ×焼くべしッ×焼くべしッ!!!
(材料が冷えている場合、+3分くらいした方が良さそうです。)
200℃で45分ざます♪
これが幸之助流ざます♪
焼けてくると “甘い香り” が漂い始めます。
じつに美味しそうな匂いであります。
これは焼き上がり寸前の写真です。

けっこう膨らみます。
数cmは嵩が増します。
これがクッキングシートで作った器の高さを8~9cmにする理由です。
中央部分がしっかりと膨らみ…
甘い香りがほとんどしなくなったら…焼き上がりなんじゃないかなって、幸之助的には思っています。
我が家のオーブンだと、だいたい42分を経過したくらいがそうなんだけど…
ま、でも200℃の設定だから…
焼き過ぎたって、そんなに固くはならないってことで…いちおぅ45分間、しっかりアラーム鳴るまで焼いてます(^^;
はい、焼けました!

上面が真っ黒コゲだけど、それこそがバスクチーズケーキです。
コゲてた方が
焼きたては、かなりプルン×プルンな状態です。
H.サピエンスに例えると、まさに18くらいの女子高生って感じがします。 ←意味不明(^^;
気を付けて運んでやらんと、いろんな意味でたいへん危険なお年頃です(笑)
で、こぼしたりすると…
もったいないオバケが出て来るかも…
もぅオシッコちびりまくりです…じゃなくって、火傷には特に注意して下さい!!!
粗熱がとれたら…

ケーキ型ごと冷やすぜぇ♪ ←元祖ワイルド芸人(笑)
(解説: 過去記事「ワイルドだろぉ」を参照願います。)
バイ菌さんがつかないように…
ビニールを被せ、輪ゴムで留めて… ←幅広の輪ゴムの方がズレにくいョ(^^)b
冷蔵庫のどこか空いてるところへGO!!!
(以前、コチラで紹介した恐ろしい魔物が住んでいる冷蔵庫ではありませんので御安心を♪) ←あれは別れた女房の所業(^^;
しっかり冷ましたら、クッキングシートから剥がしてカット!

こんなふうにアルミホイルで包んであげれば運搬するときとかでも安心♪
幸之助流バスクチーズケーキ、名付けて “シゲルチーズケーキ(爆)” の完成~♪ ←美しい人生よ~♪
あ、親分!
でぇじなことを忘れてぃやした!!!
クッキングシートの上に乗っけたままカットしたってイイんだけれど_
底面をうっかり剥がし忘れてカットしちゃうと_
後で一切れずつ剥がさなきゃいけなくなるから注意です。 ←経験者は語るシリーズ(笑)
それと、4日くらいは普通に冷蔵庫で保存(品質保持)できます。
5日以上は経験ないので分かりません(^^;
長期保存が見込まれる場合、結露を防ぎ、ギリギリまで包丁は入れず…念のため、正露丸には戦闘準備させときましょう(笑)
てな感じで、おしまい×おしまい~♪
おまけ♪

見栄えはこんなん(^^
深夜のバーで試食という名の人体実験(笑)
冷え冷えよりも、少し室温に近づけてあげた方が美味しくいただけます!
またもや「美味しい」頂きました♪
またまた「お店やれるよ」頂いちゃいました♪
あ゙ーーーッ!!!
コージーコーナーにでも売り込んどけば、お金になったかも知んない。。。 ←で、一瞬で酒に変わる(^^;
とりあえず、幸之助料理教室(不定期)のメニューには追加しておきますデスゎ(^^♪
可愛い女子には、手取り×足取り… でもって、オシリとかオッパイとか… あ、じゃなくて… 特に優しく教えます(爆)
(幸之助)
港の朝市(大原漁港)
「港の朝市」と言うそうです。
かれこれ3年ぶりのオジャマです。
G.W.ということで、今日は特別開催しておりました^^

まずは、たこ飯&ホンビノス&伊勢海老の味噌汁(?)だ♪
ボンビはBBQで焼いてから♪
お次は…

ま、またも、たこ飯(爆)
親父がダブッて買って来ちゃった(^^;
観ただけで分かると思うけど_
はっきり言って_
僕が買った“たこ飯”の方が旨かった…十何倍も!
こいつは…

お袋が買って来たタケノコの天ぷら!
特別に旨いものではないけれど_
ココで飲むなら_
個人的には是非とも欲しい一品といったところでありました♪
その後もホタテを焼いたりと…

え~っと、これは“地蛸の串焼き”とかって言っていたような…
旨そうだから買ってみた…
うん、まぁ、こんなもんだよね♪
いやぁ、けっこう混んでる×混んでる!
最悪、桟橋にテーブル置いて飲めばいいよね(^^;
あとさ、全体的に味がかなり塩っ辛い!
ま、ビールをガブガブやるにはちょうどいいよね(^^; ←普段から超微細な岩塩を持ち歩いている男♪
…伊勢海老汁(?)が一番薄味だったのは、そういう意味なのかも知れない(^ー^)b
ただの醤油で焼くんじゃなくて…
「醤油+日本酒(1:1)」くらいを使った方が美味しくなるのに…と強く思った幸之助です。
次に来る時は、オリジナルの“幸之助スペシャル”を持参しているに違いない(笑)
令和最初の名言は…
空腹に勝る調味料は無し!
愛情に勝る調理法は無し!!!
かれこれ3年ぶりのオジャマです。
G.W.ということで、今日は特別開催しておりました^^

まずは、たこ飯&ホンビノス&伊勢海老の味噌汁(?)だ♪
ボンビはBBQで焼いてから♪
お次は…

ま、またも、たこ飯(爆)
親父がダブッて買って来ちゃった(^^;
観ただけで分かると思うけど_
はっきり言って_
僕が買った“たこ飯”の方が旨かった…十何倍も!
こいつは…

お袋が買って来たタケノコの天ぷら!
特別に旨いものではないけれど_
ココで飲むなら_
個人的には是非とも欲しい一品といったところでありました♪
その後もホタテを焼いたりと…

え~っと、これは“地蛸の串焼き”とかって言っていたような…
旨そうだから買ってみた…
うん、まぁ、こんなもんだよね♪
いやぁ、けっこう混んでる×混んでる!
最悪、桟橋にテーブル置いて飲めばいいよね(^^;
あとさ、全体的に味がかなり塩っ辛い!
ま、ビールをガブガブやるにはちょうどいいよね(^^; ←普段から超微細な岩塩を持ち歩いている男♪
…伊勢海老汁(?)が一番薄味だったのは、そういう意味なのかも知れない(^ー^)b
ただの醤油で焼くんじゃなくて…
「醤油+日本酒(1:1)」くらいを使った方が美味しくなるのに…と強く思った幸之助です。
次に来る時は、オリジナルの“幸之助スペシャル”を持参しているに違いない(笑)
令和最初の名言は…
空腹に勝る調味料は無し!
愛情に勝る調理法は無し!!!
(幸之助)
きまぐれYouTube♪
カテゴリ
プロフィール
Author: 幸之助 (必殺遊び人)
千葉に住むビール大好きオヤジです。
最新記事
最新コメント
-
幸之助 (05/11)
to バスクチーズケーキ -
幸之助 (05/11)
to バスクチーズケーキ -
yokoblueplanet (05/07)
to バスクチーズケーキ -
ピーちゃんこ (05/07)
to バスクチーズケーキ -
幸之助 (05/06)
to バスクチーズケーキ -
イヴまま (05/05)
to バスクチーズケーキ -
幸之助 (04/09)
to なんちゃって陶芸家X -
sewing table diary (01/29)
to なんちゃって陶芸家X -
幸之助 (12/30)
to なんちゃって陶芸家X -
よたろう (12/28)
to なんちゃって陶芸家X -
幸之助 (12/27)
to なんちゃって陶芸家X -
aishinkakura (12/27)
to なんちゃって陶芸家X -
幸之助 (05/26)
to 2016年 春季大運動会 -
aishinkakura (05/25)
to 2016年 春季大運動会 -
幸之助 (05/10)
to 築地場外市場
アクセスカウンター
月別アーカイブ
- 2021/04 (1)
- 2020/04 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (2)
- 2017/12 (1)
- 2016/05 (1)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (1)
- 2016/02 (5)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (3)
- 2014/01 (2)
- 2013/12 (5)
- 2013/11 (6)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (5)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (4)
- 2013/05 (4)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (6)
- 2013/02 (2)
- 2013/01 (6)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (8)
- 2012/10 (5)
- 2012/09 (8)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (6)
- 2012/06 (7)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (8)
- 2012/03 (9)
- 2012/02 (8)
- 2012/01 (7)
- 2011/12 (10)